2025年1月10日

気密性を確保する施工  東海市の注文住宅・長期優良住宅(U様邸)


気密性を確保する施工 -東海市の注文住宅・長期優良住宅(U様邸)1.jpg

U様邸 東海市
本日は、U様邸の壁の気密施工に関する進捗をお伝えします。

先日、壁の気密シートと気密テープ張りが完了しました。
高気密・高断熱住宅を実現するためには、これらの作業が非常に重要です。
当社は、気密性を高めるために徹底的に気密施工を施します。
本日注目するのは、コンセント周りの気密性を高めるために使用している「バリアーボックス」です。

バリアーボックスとは
バリアーボックスは、コンセント周りの気密性を向上させる部材で、当社では標準施工として採用しています。
取り付け施工には丁寧な作業を要するため、職人さんの技術力が必要です。

この部材には以下のような特徴があります:
・コンセント周りからの隙間風、水蒸気、ホコリの侵入を防ぎます。
・壁内結露を防止する効果があります。
・断熱材としっかり密着するため、断熱欠損を防止します。

バリアーボックスの使用により、コンセント部分の気密性が向上し、住宅全体の断熱性能の維持に貢献します。
これは、省エネ効果だけでなく、快適な室内環境の実現にも繋がります。
気密施工は、一見地味な作業に思えるかもしれません。しかし、長期的な住宅の性能や居住者の快適性に大きく影響する重要な工程です。

これらの細部にも注意を払いながら、丁寧に作業を進めています。
建設はまだ続きますが、一つ一つの工程を確実に進めていきます。
次回の投稿、どうぞお楽しみに。

断熱性能を高める樹脂サッシの設置が完了 知多市の注文住宅・長期優良住宅(T様邸)


断熱性能を高める樹脂サッシの設置が完了-知多市の注文住宅・長期優良住宅(T様邸)1.jpg

T様邸 知多市
本日は、建設中のT様邸の様子をお届けします。

先日、樹脂サッシの取り付けが完了しました。
樹脂サッシは、住まいの断熱性能を高めるための大切な要素の一つ。アルミと比べて熱が約1000倍も伝わりにくい樹脂を使用することで、外の温度の影響を受けにくくなります。
T様邸では、樹脂サッシの採用に加え、さまざまな断熱対策を組み合わせることで、断熱等級6、UA値0.45という性能を実現しています。
UA値というのは、住宅の断熱性能を表す指標で、数値が小さいほど断熱性能が高いことを示します。

樹脂サッシについて
樹脂サッシを採用することで、断熱性が高くなりたくさんのメリットがあります。

結露の抑制:外気温の影響を受けにくいため、窓ガラスでの結露が起こりにくくなります。
省エネ効果:室内温度が安定するため、冷暖房の使用を抑えられ、光熱費の削減につながります。
快適性の向上:夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を維持しやすくなります。

工事は順調に進んでいます。次回は内装工事の様子をお伝えする予定です。
T様邸の続報を、また近いうちにお届けしますので、お楽しみに。

外壁張り工事 篠島の注文住宅・長期優良住宅(K様邸)


外壁張り工事-篠島の注文住宅・長期優良住宅(K様邸)1.jpg

K様邸 篠島
本日は、現在建設中の篠島k様邸の外壁張り工事の様子をお伝えします。

今回K様邸の外壁材に使用したのは、IG工業さんの金属サイディング「SPガルブライト」です。

SPガルブライトについて
この製品は、金属サイディング業界で初めてフラットデザインを実現したものとして知られています。
SPガルブライトの特徴は、金属本来の質感を活かしつつ、美しさを追求したプレーンなデザインにあります。
現場で実際に施工してみると、そのマットな質感と落ち着いた色味が印象的です。

そして、特徴であるフラットなデザインは建物全体にすっきりとした印象を与え、上質感もあります。
k様邸の外観デザインにも、このSPガルブライトの特性が活かされていると感じています。

外壁張り工事はまだ進行中ですが、徐々に建物の姿が現れてきて、完成が楽しみになってきました。
工事の進捗に合わせて、今後も様々な場面をお伝えしていきたいと思います。
次の投稿もお楽しみに。

Menu